二十四節気【昔の季節の移り変わりを知る】

季節の移り変わり

季節の移り変わりを知ることは、大切です。

昔の日本人の季節感覚を知るとともに、

気候変動の影響の大きさを知ることに繋がります。

 

昔の日本人の季節感覚を知るには、

二十四節気を知ることが良いと思います。

 

二十四節気とは、1年を24等分にして、

その時期の天候や動植物の様子を

示した季節の指標であり、

季節の移ろいを見事に表現したものです。

 

二十四節気

立春(りっしゅん):2月4日頃
雨水(うすい):2月19日頃
啓蟄(けいちつ):3月6日頃
春分(しゅんぶん):3月21日頃
清明(せいめい):4月5日頃
穀雨(こくう):4月20日頃
立夏(りっか):5月5日頃
小満(しょうまん):5月21日頃
芒種(ぼうしゅ):6月5日頃
夏至(げし):6月21日頃
小暑(しょうしょ):7月7日頃
大暑(たいしょ):7月23日頃
立秋(りっしゅう):8月7日頃
処暑(しょしょ):8月23日頃
白露(はくろ):9月8日頃
秋分(しゅうぶん):9月23日頃
寒露(かんろ):10月8日頃
霜降(そうこう):10月23日頃
立冬(りっとう):11月7日頃
小雪(しょうせつ):11月22日頃
大雪(たいせつ):12月7日頃
冬至(とうじ):12月22日頃
小寒(しょうかん):1月5日頃
大寒(だいかん):1月20日頃

 

二十四節気については

イエモネさんの下記サイトが

一番わかりやすいです。

https://iemone.jp/article/lifestyle/iemone_editors_96937/